にしさんの将棋と日記

休みの日はぴよ対戦記。仕事の日は職場での出来事を日記にしていきます。

今日の授業の反省(中3数学 平方根と式の値)【2021/05/13】

塾講師やってもう何年だろう。(バイト時代も含め多分7年目)

授業力は、まだまだ。

日々、反省を繰り返す。

そういえば、教育実習行ったときの先生が言ってたな。

「納得のいく授業なんて年に数回だけ。授業して反省して、それの繰り返し。」

教師歴10年以上のベテランの先生がおっしゃっているのだから、すごく深みのある言葉。

自分もこの言葉を大切にして、普段授業してるけど・・・

全然授業がうまくなった気がしないや・・・

 

今日は、授業で扱った問題を書いてみる。

 

[問題]  x=\sqrt{5}-4 のとき、 x^2+8x+16 の値を求めなさい。

 

 愚直に x^2+8x+16x=\sqrt{5}-4 を代入して計算すれば答えが分かるわけだが、結構大変な計算になる。なので、工夫が必要になる。

 この問題、解き方が3通りある。それぞれの問題に適した解法を選ぶことが重要なのだが、どのように伝えるべきか。

 

(解法1)

[考え方] 与式を因数分解してから代入する。

 (与式)=(x+4)^2

     =(\sqrt{5}-4+4)^2

     =(\sqrt{5})^2

     =5

 

 この解き方、模擬テストや入試でもたまに見られる。与式が綺麗に因数分解できるとき、因数分解してから代入すると、綺麗に値を求めることができる。この解き方、結構好きb

 

(解法2)

[考え方] 最初の2項を共通因数xでくくった後、 x=\sqrt{5}-4 を代入する。

 (与式)=x(x+8)+16

     =(\sqrt{5}-4)(\sqrt{5}-4+8)+16

     =(\sqrt{5}-4)(\sqrt{5}+4)+16

     =(\sqrt{5})^2-4^2+16

     =5-16+16

     =5

 

 この解き方は、教科書や問題集に載っている解き方。与式が因数分解できない時にも有効。ただ、この発想、初見で思いつく生徒はどれだけいるのだろうか。そして、説明して納得してくれる生徒はいるのだろうか。

 「やり方が分かった。ただ、なぜこの方法で解くの?」といわれたら、うまく説明できる気がしない。

 「x(x+8)x=\sqrt{5}-4を代入すると和と差の積の公式が使えるから」で、納得してくれるだろうか。

  「和と差の積が使えると、先を見据えて変形してるんだよ。」と。

 普通の人は、この和と差の積は見えない気がする・・・

 

(解法3)

[考え方] 条件式を変形する。

 (条件式)⇔ x+4=\sqrt{5}

      ⇒ (x+4)^2=5

      ⇔ x^2+8x+16=5

 

 あっさり。この解法、与式が3次以上の式でも使えるから汎用性があって好き。

 だけど、中学数学ではなかなか扱わない。等式を両辺2乗という考えが難しいのだろうか。この解法は(解法2)と同様、与式が因数分解できない式でも式の値を求めることができる。

 ただ、条件式を変形するという考えは難しいかも。

 

 今日、この3つの解法を解説した訳だけど、生徒は難しそうな顔をしていた。

 説明する側のスタンスはどのような感じが良いのだろうか。

 (解法1)が使えるときは(解法1)で。無理な時は、(解法2)or(解法3)で解きやすい解法を選ぶ感じか。

 (解法2)と(解法3)の使い分けの基準はどんなだろう。

 

 ん~・・・

 

 眠くなってきたので、今日はここまで。

 

 

 

 

 

つかれちー【2021/05/08】

いつもお昼から仕事だけど、今日は午前から。

定時4時間前出勤はきつい・・・

授業中、半分寝てたよ・・・

土曜日はホントにきっつい。

体力が持たないよ^^;

 

体力が足らないよねぇ・・・

体力作り大切。

塾講師って意外に体力使うもの。

少し前は、毎日筋トレしてたんだけど、いつの間にかやらなくなっちゃったし・・・

また、頑張りますかー。

 

 

【ぴよ将棋日記part002】vsピヨ作 二枚替えで駒得する

こんにちは。

 

part001で毎日対局するとか言ってたけど、本業が休みの日だけ更新します。

GW期間は毎日更新・・・します^^;

絶対途中でさぼりそう^^;;

 

下に前回の記事を貼っておきます。

nishi-shogi.hatenablog.jp

 

今回、自分は後手番です。

f:id:hoshiinishi:20210501015929p:plain


序盤の駒組み。

初心者の方は、四間飛車+美濃囲いがオススメb

序盤が苦手な人は、四間飛車の囲い方と攻め方をざっくり覚えてやってみましょう。それなりに序盤は戦えるようになりますb

ソースは今の自分b

 

角交換をして、飛車先の歩を交換して後手十分の局面。

ここから、後手から思い切った手があります。

2分で4級くらいでしょうか。

f:id:hoshiinishi:20210501020748p:plain

 

 

 

正解は・・・

 

 

 

f:id:hoshiinishi:20210501021226p:plain

 

△5六飛でした。

以下、▲同歩の一手に△3九角成と進み、▲飛△金銀の二枚替え+馬を作れて後手優勢です。

 

二枚替えの優劣は難しいですよね。

角と銀桂なら、ちょいお得くらいなのでしょうか。

角と銀香は、あまり得した感じはしないですよね。

香が必要な局面なら話は別だけど・・・

飛と金銀なら、ちょいお得くらいだと思います。

さらに、今回は馬も作れるので二枚替えの価値は高いですね。

駒得は裏切らないと言いますので、初級者の方は、積極的に狙っていきましょうb

 

それでは、また。

 

 

 

今回の棋譜です。

 

# ---- ぴよ将棋w 棋譜ファイル ----
棋戦:ぴよ将棋w
先手:Lv2 ピヨ作(R60)
後手:プレイヤー
手合割:平手
手数----指手---------消費時間--
1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01)
2 3四歩(33) ( 0:01/00:00:01)
3 6六歩(67) ( 0:01/00:00:02)
4 4二飛(82) ( 0:03/00:00:04)
5 7八銀(79) ( 0:01/00:00:03)
6 4四歩(43) ( 0:08/00:00:12)
7 6七銀(78) ( 0:01/00:00:04)
8 3二銀(31) ( 0:01/00:00:13)
9 9八香(99) ( 0:01/00:00:05)
10 4三銀(32) ( 0:01/00:00:14)
11 5六銀(67) ( 0:01/00:00:06)
12 5四銀(43) ( 0:06/00:00:20)
13 5八玉(59) ( 0:01/00:00:07)
14 9四歩(93) ( 0:02/00:00:22)
15 5九玉(58) ( 0:01/00:00:08)
16 3三角(22) ( 0:01/00:00:23)
17 3八銀(39) ( 0:01/00:00:09)
18 6二玉(51) ( 0:01/00:00:24)
19 7九金(69) ( 0:01/00:00:10)
20 7二玉(62) ( 0:01/00:00:25)
21 9六歩(97) ( 0:01/00:00:11)
22 8二玉(72) ( 0:01/00:00:26)
23 6五歩(66) ( 0:01/00:00:12)
24 7二銀(71) ( 0:01/00:00:27)
25 6八金(79) ( 0:01/00:00:13)
26 4五歩(44) ( 0:05/00:00:32)
27 7八金(68) ( 0:01/00:00:14)
28 8八角成(33) ( 0:03/00:00:35)
29 8八金(78) ( 0:01/00:00:15)
30 6六角打 ( 0:08/00:00:43)
31 7九角打 ( 0:01/00:00:16)
32 4六歩(45) ( 0:06/00:00:49)
33 4六歩(47) ( 0:01/00:00:17)
34 4六飛(42) ( 0:01/00:00:50)
35 3九金(49) ( 0:01/00:00:18)
36 5六飛(46) ( 0:07/00:00:57)
37 5六歩(57) ( 0:01/00:00:19)
38 3九角成(66) ( 0:01/00:00:58)
39 1八飛(28) ( 0:01/00:00:20)
40 5七銀打 ( 0:02/00:01:00)
41 4八歩打 ( 0:01/00:00:21)
42 5八金打 ( 0:02/00:01:02)
43 投了 ( 0:00/00:00:21)
まで42手で後手の勝ち

 

 

いつぞやの反省と自分がどう見られているか

うぇー。日記さぼってた。

家帰ってだらだらYouTubeを見て、Twitter読み漁ってたら、そりゃぁ時間無くなるわな。

でも、疲れた体でできることといえば、それくらいしかないし、それが楽なんだもの。

 

いやいや、ダメだダメだ。

何とかだらだら習慣から抜け出さねば。

とりあえず、毎日日記を書いて、何かしら勉強して、授業の準備してれば、だらだらする暇なんて無くなるのではないのだろうか。

 

だらだらしなくなる工夫を募集中ですm(__)m

 

 

さて、この前の中1数学補講会の振り返りを書いていこうかな。

 

◎良かった点

・楽しくゲーム感覚で勉強できた。

・チームで協力して問題を解いていた。

・生徒同士でコミュニケーションを取ることができていた。

 

自分のモットーとして、楽しく勉強をしてほしいと思っている。

それは、funny(ワイワイな感じ)な楽しさもあるけど、interesting(学問の面白さ)な楽しさでもある。

今回はどちらの要素も入れられたと思う。

簡単な問題はサクッと解けたり(それでもミスって笑いが起こったりw)、難しい問題に頭を悩ませ、考えることの楽しさを感じてくれたり。

あと、エース的存在の生徒が難しい問題に挑戦したり、チーム内の生徒をフォローしていたところが、自分の中でうまくいったと思った。

 

×良くなかった点

・ルールが厳しすぎた。

・問題が難しすぎた。

・元気な生徒ばかり目立って、普段からおとなしい生徒の様子のチェックを怠っていた。

 

自分の悪いところが出てしまった。正直、正社員として講師を勤めて2年目に入ってから、自分の数学の感覚が狂ってきているような気がする。

難しい問題を解きすぎたのか、解くのに工夫が必要な応用問題ですら、基本問題とか言うようになっている。

ずれた当たり前(自分の中での当たり前)を押し付けているだけなのかも。

最近は気づいてきて少しセーブしているが、いつの間にかリミットが外れて、今の生徒の学力じゃ解けないような問題を作っていたりする^^;

また、ルールを厳しくしてしまったことが悔やまれる。

チーム内で2ミスまでと決めていたが、これが仇となり、生徒がのびのびと問題を解くことが出来なかった。

チーム戦でやろうということで、生徒にプレッシャーを与えたかったのだが、与え方を間違えた。

もし次回やるなら、ミスは無制限で解答権を次の人に交代するのが丁度よいかな。

そして、本当に反省しなければならないのが、3番目。

講師としてダメだろこれ・・・

もう3年目なのに、こんなこともできていなかった自分に腹が立つ・・・。

勉強が苦手そうな子にはフォローをよく入れるけど、生徒一人ひとりの様子を見れてないのだから良くないね。

特に大人数クラスでは注意せねば。

 

次回やるのであれば、反省点を活かして、皆がもっと楽しんで勉強できるようなイベントにしたい。

目標とか、コンセプト(?)とかはっきりさせた方が、方針が定まって良いかもしれない。

それは、またこのイベントについて考えるときがきたら、この日記に書こう。

 

 

自分がどう見られているのかの話。

こちらは、正直おまけみたいな話。

今日上司がある生徒の保護者と話したらしく、

そこで出てきたのが自分の話だそうで。

どうやら、その保護者の生徒Xさんが自分の事を保護者に話したらしく、

Xさんの保護者が、

「にし先生って、愛されキャラなんですか?」

と上司に聞いたそう。

それで上司は、

「はい!」

と即答w

「そういうキャラなので、質問とかとてもしやすいですよ!」

とおっしゃっていた。

そのやりとりを上司から聞いて、嬉しいんだけど、愛されキャラってw

自分では全然意識してなかったのだが、大半の生徒には好かれていると思う。

まぁ、一緒に軽くふざけたりするからね。(ダメ、ゼッタイ)

もし、このブログを読んでいて、講師を目指している方。

生徒の目線になるのは良い事ですが、レベルまで合わせてはいけません。

自分は、たまにレベルも合わせるのですが、生徒はそれを見て成長するので、低レベルな生徒になってしまいます。(警告)

自分の性格が子供っぽいというのもあるのでしょうね^^;

結構、ふざけるの好きですw

でも、授業は深いところまでしっかり教えてますから。

・・・

もっと大人になります・・・。

あとは、生徒と一緒にいる時間を多めにしてます。

これは、コミュニケーションを取る上で大事。

コミュニケーションが成り立たない授業ほど、つまらないものはないですよ。

まぁ、子どもと一緒にいるのが楽しいのかもだけど^^;

 

 

うむ、こうやって自分の事について日記にすると、自分が気をつけなくちゃいけないところとか見えてきて、楽しいね。

まだまだ伸びしろがあるってことだから。

これからも頑張るぞー。

 

 

文章って難しい

文を書くことって、たくさんあると思う。

仕事で、他の社員の方にメール送るとき、

プライベートで、友達に連絡するとき、

こうやって、日記をブログに書くとき、

推しアイドルに応援メッセージを送るとき(?)

僕は、仕事中は定型文をたくさん使う人なので、メールを送ることが単なる作業になってる。

定型文というか、ある程度決まった型に当てはめて文章を作る。

だから、そこまで文章を気にしないし、気にならない。

まぁ、ビジネス的にまずかったかも、くらいは思うことあるけれど。

でも、プライベートでかかわる人達へのメッセージは、気をつかうことが多い。

どんなに親しくても、「このメッセージ、大丈夫かな?相手に失礼じゃないかな?」と心配になってしまう。

普段はヘイトを稼ぐのが好きな人(笑)で、自らピエロになる変人だけど、内心は、心配性でビビリですb

知らぬ間に、相手を傷つけてしまう事が怖い。

今日も、たまには連絡しなきゃと思って、知人にメッセージを送ったけど、内心ビクビクしてます。

 

この気持ち、わかってくれる人、いるのでしょうか。

 

 

さて、仕事の日記。

今日は、中学2年生の応用クラスの数学を担当。

ひとりずば抜けてできる子がいる。

教えて楽しい。

でも、他の子たちは、数学が苦手そう。

その中でも、この前補習をしたXさんの様子を重点的に見ていた。

なぜできないのか、分析しながら様子を見ていたのだが・・・

なぜかミスってる。(塾講師としてダメダメでごめんなさい。)

今、振り返って考えてみると、基礎でつまずいていて、さらに、文章から式に直すことにもつまずいている。

2段階つまずきをしているように思えた。

明後日、確認してみよう。

1時間半、猛特訓する予定。

 

自分の数学の授業には、誇りを持っているし、誰にも負けたくないと思ってる。

実際は自分よりうまい授業をする人はたくさんいるとは思うけど。

自分が勉強してきた数学の楽しさは、僕にしか伝えられないから。

 

数学って、どうしたらできるようになるんかなぁ。

計算力は必要。そんでもって、考える力も必要。

皆が苦手なのは、考える力の方だと思うんだよね。

じゃあ、その考える力を鍛えるにはどのように指導したらいいんだろうか。

 

んー、悩みは尽きない。

 

とりあえず、ブログに書き残すことで、のちに生きると信じて・・・

 

おやすみなさい。

 

 

 

【ぴよ将棋日記part001】vsひよこ 相手の駒を取るのが勝ちへの道

こんにちは。

これから、毎日、ぴよ将棋wと戦ってきます。

ぴよ将棋へのリンク:https://www.studiok-i.net/ps/

 

レベル1から始めて、勝ったら次のレベルに進んでいく。

目指せ全レベル制覇!

 

さて、序盤でのこの局面。

f:id:hoshiinishi:20210422024727p:plain

本譜は▲4八銀で3筋を受けました。

これで正解だと思うんですが、あとで考えてみると、

△3七歩成、▲同銀、△同飛成!、▲同桂、△3六歩という強襲があったりします?

以下、▲4五桂、△3七歩成、▲7八飛、△6二玉という感じですか。

局面によっては成立しそうな強襲ですね。

図の局面では、▲同歩でよかったかもです。(△5五角が気になるけど)

 

あとは、ホイホイ攻めていきました。

f:id:hoshiinishi:20210422025445p:plain

 

△5二金ではなく、2四の歩は取りましょう。(取ってもあまりよろしくないですが。)

「歩がぶつかったら取る手から考える」

師匠の教えです。(師匠ってだれ?!)

 

その後、気前よく2二の角と4二の銀もくれました。

 

まず級位者の方は、タダで駒を取られないようにしましょう。

逆に、将棋で勝つためには、相手の駒を取ることを考えましょう。

 

それでは、また。

 

 

 

今回の棋譜です。

 

# ---- ぴよ将棋w 棋譜ファイル ----
棋戦:ぴよ将棋w
先手:プレイヤー
後手:Lv1 ひよこ(R30)
手合割:平手
手数----指手---------消費時間--
1 7六歩(77) ( 0:09/00:00:09)
2 3四歩(33) ( 0:01/00:00:01)
3 6六歩(67) ( 0:02/00:00:11)
4 3二飛(82) ( 0:01/00:00:02)
5 6八銀(79) ( 0:02/00:00:13)
6 3五歩(34) ( 0:01/00:00:03)
7 6七銀(68) ( 0:01/00:00:14)
8 3六歩(35) ( 0:01/00:00:04)
9 4八銀(39) ( 0:02/00:00:16)
10 1四歩(13) ( 0:01/00:00:05)
11 1六歩(17) ( 0:01/00:00:17)
12 3四飛(32) ( 0:01/00:00:06)
13 3六歩(37) ( 0:02/00:00:19)
14 8四飛(34) ( 0:01/00:00:07)
15 7八金(69) ( 0:01/00:00:20)
16 6二金(61) ( 0:01/00:00:08)
17 3七銀(48) ( 0:01/00:00:21)
18 4二銀(31) ( 0:01/00:00:09)
19 5六歩(57) ( 0:01/00:00:22)
20 7四歩(73) ( 0:01/00:00:10)
21 2六歩(27) ( 0:01/00:00:23)
22 7三金(62) ( 0:01/00:00:11)
23 2五歩(26) ( 0:07/00:00:30)
24 8二銀(71) ( 0:01/00:00:12)
25 2四歩(25) ( 0:08/00:00:38)
26 5二金(41) ( 0:01/00:00:13)
27 2三歩成(24) ( 0:01/00:00:39)
28 6一玉(51) ( 0:01/00:00:14)
29 2二と(23) ( 0:01/00:00:40)
30 6四金(73) ( 0:01/00:00:15)
31 3二と(22) ( 0:02/00:00:42)
32 1三香(11) ( 0:01/00:00:16)
33 4二と(32) ( 0:04/00:00:46)
34 4二金(52) ( 0:01/00:00:17)
35 2一飛成(28) ( 0:01/00:00:47)
36 6二玉(61) ( 0:01/00:00:18)
37 5一角打 ( 0:02/00:00:49)
38 5二玉(62) ( 0:01/00:00:19)
39 6一銀打 ( 0:10/00:00:59)
40 6一玉(52) ( 0:01/00:00:20)
41 4二角成(51) ( 0:14/00:01:13)
42 3一銀打 ( 0:01/00:00:21)
43 3一龍(21) ( 0:01/00:01:14)
44 6二玉(61) ( 0:01/00:00:22)
45 5一馬(42) ( 0:01/00:01:15)
46 7二玉(62) ( 0:01/00:00:23)
47 4二龍(31) ( 0:02/00:01:17)
48 7一玉(72) ( 0:01/00:00:24)
49 6二龍(42) ( 0:01/00:01:18)
50 投了 ( 0:00/00:00:24)
まで49手で先手の勝ち

 

 

 

 

仕事の話【2021/04/21】

研修はつらい。

自分には人の話を聞いて、すぐに整理する能力が無い。

だから、

「にしさん、今の話を聞いてどう思いましたか?」

と聞かれても、

すぐに意見が出てこない。

内容の薄っぺらいい件しか出てこない。

しばらく考える時間をくれれば、ありがたいんだけど・・・

 

皆さんは、人の話を聞いてすぐに話を整理できますか?

また、できる人は、何を心掛けていますか?

 

 

毎回、授業プリントを使っているのだが、そのプリントがノート代わりになっている。

当然、大事なところは書き込んでもらうわけだが。

正直、ノートはただの計算ノートになっていて、授業ノートではない。

しかし、書かないと覚えられない人もいるんじゃないかなぁ。

あと、授業ノートが無いことに違和感を感じている。

板書を少なくすることで、時間の節約をしているつもりだが、果たしてどうなのか。

生徒の理解度の点や、生徒がどう思っているのかが気になるところ。

まぁ、今年の試みということで、チャレンジしていますが、どなたか、同じ手法で授業している方がいらっしゃったら、アドバイスください。